まだEC-CUBE2系を使い続けていませんか?

目次
まだ古いEC-CUBE2系を使い続けていませんか?
2025年以降に必ず押さえたい5つの注意点
「昔から動いているから」「今のところ大きなトラブルはないから」
――そんな理由で、今もEC-CUBE2系のまま運用を続けているショップは少なくありません。
しかし、2025年時点ではEC-CUBE2系を使い続けることにはセキュリティ・法律対応・運用コストなど、見過ごせないリスクが増えています。
この記事では、**EC-CUBE2系をお使いの方向けに「今すぐ確認してほしい5つのポイント」**をわかりやすく解説します。
1. 一番のリスクは「セキュリティ」と「情報漏えい」
1-1. 2系でも脆弱性は定期的に見つかっている
EC-CUBEは長く使われているソフトのため、2系を含め、これまでに何度も脆弱性(セキュリティホール)が報告されています。
たとえば、2023年にはEC-CUBE2系(2.11〜2.17系)にクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性が報告されており、管理画面にログインできる攻撃者によって、任意のスクリプトを実行される可能性が指摘されています。shiftsecurity.jp+2Japan Vulnerability Notes+2
もし攻撃を受けると…
- 顧客情報(氏名・住所・メールアドレスなど)の流出
- 管理画面の乗っ取り
- 不正ページの設置・フィッシングサイト化
などの被害につながる恐れがあります。
1-2. 古いバージョンをそのまま使うほど危険
とくに注意が必要なのは、2.11系・2.13系などの古い2系を使い続けているケースです。
2.11系はすでにサポートが終了しており、新しい脆弱性が見つかっても修正プログラムが提供されません。
「攻撃されたら対応する」のではなく
「攻撃されにくい状態にしておく」ことが必須です。
2. サーバーやPHPのサポート切れにも要注意
2-1. PHP 5系・古いLinuxは完全に「賞味期限切れ」
EC-CUBE2系の多くは、PHP5系や古いPHP7系のバージョンで動いています。
しかし、これらはすでに公式サポートが終了しており、今後新しい脆弱性が見つかっても修正されません。
- 古いPHPを使い続ける
→ サーバー自体が攻撃対象になるリスク - レンタルサーバー側がPHPを強制的に新バージョンへ切り替え
→ 突然サイトがエラーで真っ白になるリスク
2-2. どうしても2系を続けるなら「2.25」+対応環境を
2025年現在、EC-CUBE2系はPHP7・PHP8に対応した2.25系がリリースされており、性能改善や長期運用を意識した作りになっています。
もし「すぐに4系への移行までは難しい…」という場合でも、
最低限 2.25系+サポートされているPHP環境へ移行することを強くおすすめします。
3. 決済まわり:3Dセキュア2.0や各社ルールの波に飲まれないために
3-1. 世界標準はすでに「3Dセキュア2.0」
クレジットカード決済では、不正利用対策として**3Dセキュア2.0(EMV 3-D Secure)**が標準になりつつあります。
EC-CUBEの最新版(4.3.1)では、公式決済サービス「EC-CUBE Payment Plus」が標準搭載され、3Dセキュア2.0にも対応しています。ec-cube.net+1
一方、EC-CUBE2系+古い決済モジュールだと、
- 3Dセキュア2.0に非対応
- 決済代行会社から「モジュール更新」や「リプレイス」を求められる
- 将来的に利用停止のリスク
といった問題につながる可能性があります。
3-2. 「決済まわりの見直し=バージョンアップのタイミング」
- 決済代行会社からモジュールの更新案内が来ている
- 不正利用が増えて、カード会社からの指摘が増えている
こういったタイミングは、EC-CUBE2系から4系への移行を検討する絶好のチャンスです。
4. プラグイン・独自カスタマイズの「ブラックボックス化」
4-1. 作った会社や担当者がいない…はよくある話
EC-CUBE2系のサイトでは、
- 当時の制作会社がすでに廃業・連絡がつかない
- 社内で構築した担当者が退職してしまった
- ソースコードや設計書が残っていない
といった「ブラックボックス化」がよく起きています。
4-2. その状態でのトラブルは「復旧コスト」が跳ね上がる
ブラックボックス状態で、
- サーバー障害
- PHPの自動更新でエラー
- プラグインの不具合
が発生すると、原因調査だけで多くの工数がかかり、復旧費用が高額になりがちです。
「壊れてから慌てて相談」ではなく
**「壊れる前に状態を把握して、移行計画を立てる」**ことが、結果的に安く・安全に済みます。
5. いますぐできる「自己診断チェックリスト」
EC-CUBE2系をお使いであれば、まずは次の項目をチェックしてみてください。
5-1. バージョン・環境チェック
- EC-CUBEのバージョンが 2.13.5以前のまま
- PHPのバージョンが 5系 or 7.0/7.1
- サーバー会社から「古いPHP終了のお知らせ」が来ているが放置している
5-2. セキュリティ・運用チェック
- 管理画面URLが「/admin」のままになっている
- 管理画面へのアクセス制限(IP制限やBASIC認証)がない
- SSL(https)が未導入、または古い証明書のまま
- セキュリティ診断や脆弱性チェックを ここ2〜3年一度も受けていない
5-3. 決済・拡張機能のチェック
- 利用中の決済モジュールがいつ導入したものか不明
- 決済代行会社から「モジュール更新」や「セキュリティ強化」の案内が来ている
- プラグインや独自カスタマイズの内容がわかる人が社内にいない
1つでも当てはまる場合は、「そのうち」ではなく「今」動き始めた方が安全な状態と言えます。
6. 対応パターン:すぐに4系? まずは2.25? それとも…
最後に、よくある対応パターンを簡単に整理します。
6-1. できるだけ長く今の仕組みを延命したい場合
- EC-CUBE2系は継続利用
- ただし、最新版2.25系+サポートされているPHP環境へアップデート
※「今すぐ4系リニューアルは難しいが、しばらくは今の仕組みを使いたい」場合の現実的な中間案です。
6-2. 4系+最新決済へのバージョンアップを行う場合
- EC-CUBE4.3系で新規構築(デザインも含めて刷新)
- 3Dセキュア2.0対応の公式決済や最新プラグインを利用
- 将来の機能追加やマーケティング施策にも対応しやすくなるalledge.jp+1
2系→4系は「単なるバージョンアップ」ではなく、
ほぼ新規サイトリニューアルに近いプロジェクトになります。
その分、セキュリティ・機能性・運用効率のすべてを一気に見直せるチャンスでもあります。
まとめ:EC-CUBE2系サイトは「放置しないこと」が最大の防御
EC-CUBE2系は、長く日本のECサイトを支えてきた実績あるシステムです。
しかし、2025年以降は
- セキュリティリスクの高まり
- サーバー環境の寿命
- 決済・法律・マーケティング要件の変化
など、「動いているからそのまま」は非常に危険な状態になりつつあります。
「うちは大丈夫かな?」と不安になったら。
ぜひ弊社の無料見積りからご連絡ください。実績豊富なエンジニアが対応させていただきます。
EC-CUBEのカスタマイズやバージョンアップはプロにお任せください。Amazon Pay標準搭載の最新版EC-CUBEにも対応可能です。
私たちは、御社のビジネスモデルに合わせた最適なEC-CUBEバージョンアップをご提案します。
小規模な改修から大規模なシステム開発まで柔軟に対応可能です。

「サーバー移行とEC-CUBEバージョンアップで、検索エンジンのトップを狙え!」
「あなたのECサイトを最新のEC-CUBEにアップグレードし、SEO対策でアクセス数と売上を飛躍的に向上させましょう。高速で安全なサイトを手に入れ、お客様の信頼を獲得しましょう!」
EC-CUBEバージョンアップのご相談はこちら!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。